今回はカヤックフィッシングを始めたらほとんどの方が使う「メタルジグ」について書いていきます。
ぶっちゃけ、ジグのウエイトはそこの釣り場の環境による部分が多いと思うのですが
あくまで私的な使い分けをご紹介したいと思います。
【ジグの重さはどれくらいがいい?(カヤックフィッシング)】
※これから書いていくことは、基本的に潮の流れが速くない前提です
私はメタルジグのウエイト判断は基本的に「水深」で決めています。
ちなみに持っているジグのメインは
「30〜80g」です。
その中でも特に使用頻度が高いのが
「40〜60g」
皆さんは大体、水深は何m位のところを攻めているのでしょうか??
それによって使うウエイトは変わってきます。
まず、この時点で
「魚探は持ってないし、水深は分からない・・・」という場合
メタルジグなどで落としていく(バーチカル)釣りを展開していくのであれば、水深や地形が判る「魚探」というのはとっても武器になります。
逆に目で判るストラクチャーなんかをミノーやバイブレーションで撃っていく人は特に必要ないかもしれませんね。
話を戻すと、私は基本的に20m位〜40m位までを狙います。
通っている釣り場にも60m超えのポイントがありますが、魚がいても基本的に狙っていません。
それは、「魚をかけた後に巻き上げてくるのが大変だから」笑
これだけの理由で私は深場を好みません。笑
狙えばもっと釣果UPになるのかもしれませんが、浅場で手返し重視の釣りが好きなんですね。
【ダイワのTGベイト】はオススメ!
私みたいに20〜40m前後を狙っている方にオススメなのがダイワの「TGベイト」。
-Daiwa TG ベイトは本当に釣れる- 自分はショアジギングをメインでやっている時は 「TGベイト、名前は知ってるけどTG(タングステン)は高いし、別に買う必要はないや」と考えておりました。 ジグパ[…]
人気、実績ともに抜群なのですが、私がこのジグの特に気に入っている点。
「45gというウエイトが痒いところに手が届くような快適さ」
実はこれらの水深で一番使うウエイトがTGベイトであれば45gなんですね。(私の場合)
別に60gでもいいかと思うのですが、私は「潮の流れが早いな・・・」と感じた時に投入しています。
ここまでのポイントをまとめてみます。
・自分の通っているポイントの水深や地形が解っていた方がそもそも有利(魚探推奨)
・タングステンのTGベイトは沈下速度も速くてオススメ
・TGベイト45gは20〜40m位の場所ではとても快適に使いこなせる
・潮の流れが速い時は60g以上のジグを投下
今回はTGベイトに絞っていますが、ダイソーの100円ジグロック40gもオススメです!!
動画にもしています。(ちょっとノイズがのっています・・・すいません)
【ディープを狙いたい方】
50m以上の深場をメインで狙う方はそれこそ80〜100g位のジグは最低でも用意しておきましょう。
私も用意はしているのですが、メインは水深20〜40mと決まっているので、基本出番はありません。
また、重めのジグを使う場合はそれに合ったロッドというのも必要になるので、ロッド表記を確認し、余裕をもったパワーのロッドで挑むといいと思います。
私の使用している「グラップラーシリーズ」であれば「2番パワー」。大物も考慮するなら「3番」ですね
●ベイト●
●スピニング●
ちなみに、私はスピニングはS63-1をメインに使用しています。
気持ちよく曲がるロッドですよ!!
まとめ
私はメタルジグは水深によって使い分け、色に関しては気分です!でも朝一はゴールド系を投げることが多いですね。日が昇るにつれてシルバー系にしています。そこは個々の好みで合ったりすると思うのでご自由にどうぞ。
今回紹介したTGベイト45gのリンクを貼っておきます。