全国の大体どこの海にでも生息していて、人気のある魚種。
チヌ。
地域によってはクロダイなど、いろんな呼ばれ方をされている魚ですね。
私も最初の1匹を釣るのには時間がかかりましたが、それこそ、今では狙って釣れる魚種の代表格にもなってきています。
今回の記事では私が今まで数千枚と釣ってきた方法を書いてみたいと思います。
✔︎当記事の内容
・フカセ釣りでチヌを釣る方法
・ルアーでチヌを釣る方法
・ワームでチヌを釣る方法
フカセでチヌを釣り上げる
私が「武庫川一文字」や「西宮ケーソン」でよくしていた、ウキフカセ釣り。
結論、エサ釣りなので、タナを間違えず、潮の流れさえよければ数釣れました。
一応、ウキフカセ釣りを知らない人のために、簡単な補足をしておくと
「5.3mほどの磯竿で道糸〜ウキ〜ハリス〜針(エサ)を付けて海中を漂わせて魚を釣る」方法です。
簡単にいいすぎたかもしれませんが、基本はウキを付けたエサ釣りになります。
(詳しく知りたい方はぜひググってみてください)
関西ではコマセを撒く方法以外にも、活きエビを直接撒く
「エビ撒き釣り」というものも主流です。
このエビ撒き釣りというものは、特徴としてチヌ以外にもハネ(スズキ・シーバス)も同時に狙えることです。
ウキ釣りのおもしろさ
関西では50cmくらいの長さの棒ウキを使われる方が多いのですが、なんといっても、このウキにくる「アタリの出方」が面白いんですね。
「ツン」や「スーッ」という前アタリの挙動があり、次に一呼吸おいて「スパッ」と海中に消えていく様はウキ釣りならではのおもしろさだと思っています。
他の釣りでは手にくる振動であったり、感度でアワセを入れたりしますが、
ウキ釣りは視覚的にアタリを捉えることもできるのです。
とは言っても、私はウキが沈むまで待たずに、前アタリの時点でアワセを入れてしまうので、あまりウキが海中に引き込まれる様子を見てないですね(笑
道具や餌を用意するわずらわしさはありますが、フカセ釣りにはそれなりの楽しさがあります。
やられている釣り人の年齢層は割と高めな方が多いです。
ルアーでチヌを釣る方法
私はルアーでチヌを釣ったことはそこまでないのですが、シーバスや他の魚種狙いでもたまに釣れてくれます。
ただ、釣れてくるのはチヌの中でも「キビレチヌ」が多いですね。
これも関西では魚影が濃いせいかもしれませんが、汽水域が混ざるような場所では、圧倒的にこのキビレが当たってきます。
ちなみに、私が釣ったことのあるルアーは以下の3種です。
・メタルバイブ
・小型ミノー・シャッド類
・ポッパー
基本的に、シーバス狙いのルアーで釣れてしまうのですが、口が小さいため、スモールシルエットのルアーが食い込みもよくておすすめできます。
私はメタルバイブはコアマンのアイアンプレートで釣っていましたが、今であればダイソーの100円メタルバイブでいいと思います。
ただ、針はトリプルフックに替えておくことが必須です。
そして、小型ミノーはバス用・シーバス用でいいと思いますが、先ほど書いた理由からも小型のシルエットがおすすめです。
私はエバーグリーンの「スピンムーブシャッド」、「CC プレデター」なんかでよく釣っていました。
意外と遠投しなくても岸近くのブレイクラインを流してくるだけで釣れる魚です。
浅いポイントでも満潮時はチャンスですよ!活性が高い時はルアーでも餌でもガンガン当たってきますから。
そして、どの魚をターゲットにしてもポッパーのようなトップウォーターの釣りは面白いですよね!
チヌにもポッパーは効きますので、ぜひお試しください。
私はバス用ですが、「POP-X」や「コンバットポッパー バンビーノ」という古いエバグリのルアーで釣っていましたよ。
ワームでチヌを釣る方法
海の魚はチヌ以外にもよく効くので、きっといろんな魚の顔を見ることができます。
それでは具体的にどんなアイテムを使うかというと、これも小型のワームがメインになります。
1〜3インチ位のワームがドンピシャです。
✔︎参考 アイテムはこちらです
このようなワームたちを「ジグヘッド」や「テキサスリグ」「ダウンショット」などで探っていきます。
・砂地のところで、根がかりのリスクが少ないようであれば、ジグヘッドなどのフックがむき出しのものが◎。
・根があったり、岩などが点在するポイントではテキサスリグが◎。
・堤防などの高いところから、足元付近にワームをフォールさせて誘うのであればダウンショットが◎
堤防などの足場のいい護岸で釣りをされる場合は、落とし込み釣りなんかもとても有効です。
現地で蟹やイガイを調達するか、疑似餌で釣ったりもできますよ。
チヌは臆病と言われますが、好奇心は旺盛なので、頑張っていればその内に釣り方やコツはつかめるはずです。
ただ、最初の一匹というものはどの魚種でも難しいものですよね・・・。とてもかっこいい魚なので、ぜひ挑戦してみてほしいです。
まとめ
大阪湾で釣れたチヌは美味しくないと言われますが、一応は食すこともできる立派な「鯛」です。東京湾や大阪湾などはチヌの魚影も濃いので、通っていれば釣れるはずです。ルアーで釣るのは一番ハードルも高いと思うので、まずは餌釣りかワームで始められることをおすすめします。