まだまだマイナーなカヤックフィッシングですが、少しずつ人口も増えてきた昨今
改めて初心者向けの記事を作成しました。
2021年版の「カヤックフィッシングビギナーズガイド」となっているので、
これからカヤックフィッシングを始めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
✔︎ 当記事の内容
・2021年版 カヤックフィッシングのはじめ方
・必要道具のリスト・あった方がいいものリスト
・カヤックフィッシングでちょっぴり得すること
【2021年版】 カヤックフィッシングをはじめよう
カヤックフィッシングを始める際、はじめにそこそこの道具と資金が必要になってきます。
まずは、必要な道具のまとめを下記に書いていきます。
まず最初に買っておきたい・用意しておきたいもの まとめ
・カヤック本体
・カヤックシート(本体に付属されている場合もあり)
・パドル
・PFD(救命胴衣)
・フラッグ(旗)
これらはカヤックフィッシングでは必須となる道具ですが、これらの他にも釣具(タックル)や魚を持ち帰るのであればクーラーボックスなどが必要となってきます。
下記にあった方がいいものリストをまとめます。
・クーラーボックス
・魚探
・大型のタモ
・魚を〆る道具など
・リーシュコード
などなど
このようになります。
それでは、一つずつ見てみましょう。
カヤック本体は手漕ぎ?足漕ぎ?
最近では足漕ぎカヤックを購入される方も増えてきた印象ですが、まだまだ価格的にも重量的にもお手軽・お手頃な手漕ぎのカヤックを選ばれる方が大半です。
また、カヤック本体の大きさも、釣りのスタイルによって選びたいところです。
というのも、淡水のバス釣りで大型のカヤックは必要性を感じないですし、逆に海の沖合1kmへ出るのに小型のカヤックは厳しいですね。
過去記事で詳しく書いたものがそれぞれあるので、よければご覧くださいませ。
✔︎ 関連記事はこちらです
まだまだ手漕ぎカヤックユーザーが多いですが、今回は「足漕ぎカヤック」の導入メリット&デメリットを書いていきます。 購入前にこの記事を読んで頂くことで、「やっぱり手漕ぎにしよ〜」と思うかもしれませんので、ぜひ最後まで目を通してみてく[…]
・カヤックシート
カヤックシートは付属してくることも多いので、単体で購入する前にカヤック本体に付属していないのかを確認しましょう。
もし、本体に付属していない場合は5000円〜15000円程度で別途の購入が必要になってきます。
・パドル
カヤックフィッシングにおいて、本体と同様で重要なのが「パドル」です。
はじめは付属されているアルミパドルでいいと思いますが、慣れてきたらパドルは替えてしまうのがおすすめです。
何より、カーボン素材は値段が張りますが、「かなりの軽量」。
疲労感が全く違いますから、パドル選びは慎重に行いましょう。
ちなみに、フルカーボンのパドルは3万円くらいからと高価ですが、きっと買い換えてよかったと思えるはずです。
✔︎ 関連記事
今回はカヤックフィッシングには欠かせないパドルについてです。 いくつかのカヤックには、はじめからパドルがセットであったり、お店がおまけで 付けてくれることもあると思います。 本当の初心者の間はその付属パドルでいいと思い[…]
・PFD
いわゆる救命胴衣ですが、カヤック用のものを買った方が釣りを快適に行うことができます。
私はMTI ドラドというものを装着しています。
ポケットも多くておすすめです。モンベルのPFDも安価でおすすめですよ♪
私のドラドのリンクは一応貼っておきます。(170cm程度の標準体型の方はXS/Sで大丈夫です)
・フラッグ
フラッグは自らのカヤックの場所を他の艇に知らせるための大事な道具になります。
カヤックを出す際は、必ず掲揚するのがマナーとなっています。
自分で自作することも可能なので、とにかく高く掲げるようにしましょう。
以上が必須アイテムの一覧となります。
カヤックフィッシング あった方が便利な道具たち
当たり前の話ですが、魚を持ち帰るのであればクーラーボックスが必須となります。
しかも、ブリやヒラマサ、サワラなどの青物を狙うのであれば、そこそこ大きめなクーラーボックスの方がいいでしょう。
ただし、注意点があります
クーラーボックスに限っては、保冷効果と価格は割と比例しているので、夏場もガンガン釣りに行く人は良いものを買っておいた方がいいでしょう。
海釣りで魚を持ち帰るのであれば、クーラーボックスが必要となります。 皆さんは「きちんとしたもの」を使われていますか? 実は保冷力に差が出てくるクーラーボックスはある程度高いものを買ったほうがいいです!! 帰宅時の魚の鮮度が全然変わりま[…]
・魚探を持っているとカヤックフィッシングはさらに楽しい
魚探を積んでいなくても、十分にカヤックフィッシングは面白いのですが、やはり魚探があるとさらに釣りを楽しむことができます。
魚探の役目は、単に魚群が真下を通過したことを確認するだけでなく、水深や地形までも知ることができます。
GPS機能つきのものであれば、自分が浮いている場所まで地図で確認ができ、パドリングの速度までも画面上に表示されます。
この機能はかなりメリットですよね。
私はホンデックス社のものを使っていますが、ガーミンの魚探も人気があります。
1万円を切るような魚探でも、水深や魚の有無は確認ができるので、最初の一台は安価なものでもいいと思います。
まずはじめに 私がカヤックフィッシングを始めるにあたって、相当悩み、商品を調べたのが 魚探(魚群探知機) (私の現在使っているHONDEX PS-611CNです) そう、各社色んな商品が出ていますし、そもそも、魚探を使った釣りをして[…]
私的に、あった方がいいアイテムは特にこの2つが重要となってきます。
カヤックフィッシングを始めてちょっぴり得すること
カヤックフィッシングを始めると、だだっ広い大海原で自分だけの時間を過ごせるようになります。
カヤックフィッシャーマンがたくさん浮いていたとしても、自由に移動もできるし、ショアでの釣りとは全く違う世界を味わうことができます。
ポイント選びもその日の気分や実績に合わせて選べるし、ナブラ打ちや潮目狙いまでも自由に漕いで行けます。
そして、カヤックというアクティビティと釣りのコラボが本当に楽しいです。
・洞窟ツーリングや無人島へも行ける
カヤックで釣りをしても、どうしても魚が釣れない時はあります。
そんな時はカヤックを存分に楽しむのもおすすめです。
具体的には無人島への上陸や洞窟などのツーリングですね。
私が通う福井県はリアス式海岸なので、青の洞窟などが存在しているので、あまりに魚が釣れない時は癒しを求めて洞窟探検などをしています。写真を撮っても綺麗ですよ。
これらのように、カヤックフィッシングでは釣りだけではなく、様々なアクティビティやアウトドアをすることもできるんですね。
もし、この記事を読んで初めてみたくなった方は、当サイトに大体のことは書いているので、よければ色々と調べてみてください。
最後に関連記事もまとめて貼っておきます。
✔︎ 関連記事
「思いっきりアウトドアがしたい、アクテビティで楽しみたい、海のカヤックで洞窟を探検したい」 でも 「どこで買ったらいいのか分からない。そもそも大きいけど運搬は?他に何が[…]
現在、カヤックフィッシングに次いで、人気が出始めている 「SUP(サップ)フィッシング」。 今回はハワイからやってきた、水上アクティビティの「サップ」についてたっぷりと語ってみたいと思いま[…]
軽自動車に乗っている方にオススメなカヤック6選をまとめてみました。 本当にオススメできるスペックや価格帯のものだけを選んだので6艇のみですが、ご自身の用途と併せてご注文ください。 カヤックのような大きな商[…]