ベイトとスピニングはどう使い分けていますか?
バス釣りをはじめ、様々な釣りで使われる「ベイトリール」と「スピニングリール」。
みなさんどうやって使い分けをされていますか??
ベイトの方がパワーがあるから。かっこいいから。自分が好きだから。
色々と個人的な意見で使い分けをされてる方も多いのではないでしょうか?
今回はそんなリールの基本的な使い分けをみていきましょう。
ショアからのリールの選定
バス釣り
まず、オカッパリでバス釣りをされる方は「巻きの釣り」であれば、ほぼベイトタックルを使っているでしょう。
自然とベイトタックルを使っているかもしれませんが、それはバス釣りのルアーにはスピナーベイトやクランクベイト、ビッグベイトなどなど・・・巻き抵抗の大きいルアーを使っているからですね。
そして、ラバージグやワームなどのフォールのアタリも取りやすいので、カバー撃ちなどもベイトを使いますよね。
対して、バス釣りにおけるスピニングタックルは繊細なワームの釣りなどで使うことが多いと思います。
シーバス釣り
シーバス釣りでは逆にほぼスピニングタックルを使用します。
まずは、そもそもベイトリールがPEラインは不向きであり、バックラッシュもしやすいリールです。
海で向かい風にキャストしなければならない状況を考えると恐ろしいですよね・・・。
そして、軽いルアーを投げられることはもちろん、魚を掛けた後のドラグ性能もスピニングリールの方が断然いいですから、ショアからのシーバス釣りの方はほぼスピニングリールを使用することになります。
釣りをする上でのストレスは最も少ないでしょう。
さて、そんなシーバス釣りでも船からのメタルジグを使ったフォールの釣りや、ビッグベイトを使った「コノシロパターン」などはベイトタックルも使用します。
これもバス釣りと同じ、フォールのアタリをとったり、巻き抵抗を少しでも楽にするためですね。
カヤックにおけるリール選定
さて、基本フォールをして誘う釣りがメインのカヤックフィッシング。
今まで書いてきた内容からいくとベイトリールが最も適しているように感じますよね。
そうです。ハタ系などのロックフィッシュを狙う、タイラバで鯛を釣るなどはベイトリールが適していると思います。
よく走る青物はドラグ性能を活かして獲りたい!と思えばスピニングタックルがいいのではないでしょうか??とはいえ、ベイトでも問題はないと思いますよ。
ちなみに、管理人はシマノのスピニングリール「ステラ」が好きなので、メインはスピニングリールです。ベイトリールはPEラインの食い込みも起こるので少し苦手です。(バス釣りでは大好きですが)
なので、最終的には好みですが、色々とメリット、デメリットを知った上で使い分けてみてはいかがでしょうか。
当然、おすすめリールはベイトではアンタレスDCMD(糸巻き量が多いですよ)、スピニングはステラC3000XGとC5000XGです。