海の釣りで人気の魚種といえば「シーバス」。
いわゆる、スズキですね。
出世魚なので、地域によって呼び名が違ったりするのですが、ルアーで狙うスズキは全国的にシーバスで通じますよね。
今回はこのシーバスが一番釣れると言っても過言ではない釣り方をご紹介いたします。
活き餌で誘うとシーバスはめちゃくちゃ釣れる
シーバスってルアーで狙っても中々釣れないんですよね。
私も最初の一匹を釣るまでは結構時間がかかりました。実はこれはどの魚種でも同じで、最初の一匹を釣るまでって結構時間がかかったりします。
ちなみに、私が初めてシーバス(と言っても小さい型)を釣ったのは餌だったと記憶しています。
そう、それが今回紹介するものなのですが・・・
「シラサエビ」です。
(写真はヤマトヌマエビ)
関西では琵琶湖のシラサエビを釣り具屋さんが入荷するので、普通に販売しています。
このエビを針にチョン掛けして、ウキ釣りでシーバスを仕留めるんです。
■エビ撒き釣り
上でも書きましたが、関西ではエビ撒き釣りという釣り方があり、おじさん世代には大変人気な釣り方になっています。
具体的にどういう釣りかというと、5.3m前後の磯竿で仕掛けはチヌ(クロダイ)のフカセ釣りのようなものなのですが、感度のいい長めの棒ウキを使います。
そして、針には生きたままのシラサエビをチョン掛け、撒き餌もシラサエビ5,6匹をチャッと撒きます。
あとはシーバスが食うのを待つだけ・・・。
近くに魚がいる場合は大体すぐに反応があり、ウキにツン!という前アタリがきます。
そのあとはジワーっとウキが入っていったり、スパッと消し去るような勢いのいいアタリが出ることもあります。
ルアー釣りはリールを巻いてたらガツンときますが、餌釣りは視覚的にも楽しめる釣りとなっていますよ!
えさ>ルアーな理由
当たり前ですが、やはり活きエサはよく釣れ、それはルアーをも凌ぎます。
当然、自然が相手なのでボウズを食らうこともたま〜にありますが、基本的には1匹以上釣れることが多いです。
それはなぜかと言うと、「撒き餌」をすることが大きいと思います。
「撒き餌には魚をおびき出す効果があり、呼び寄せることができるから」です。
なので、そこのポイント近辺には魚がいなくても1時間後にはワラワラと集まってきて、入れ食いモードになることもよくあります。
その際も大事なことは撒き餌を切らさないことです!
釣ったら、魚の口から針を外す前に、まずは撒き餌!忙しいですが、これが魚を散らさない為のポイントなんですね。
まぁ、ここまでは釣れるとオススメしていたのですが、ひとつデメリットもあります。
■エビ撒き釣りデメリット
それは、活き餌なので価格が結構高いことと、ブクブク(酸素)のポンプを入れたエビクーラーが必要なことですね。
エビも死んでしまったらシーバスはほとんど食ってきませんから、活きのいいまま釣り場でも管理をしておく必要性があります。
まぁ、エビ本体の価格としては、半日5時間近く楽しむのであれば3000円分くらいのエビは確保しておかなければなりません。これまた、店によっても量が違ってくるので多めに入れてくれるお店を見つけておく事が大事です。
まとめ
ここまでをまとめると、シーバスはルアーより餌の方が簡単に釣れます。初心者の方で、ルアーで全然釣れないという方はエビ巻き釣りを試してみるのもありです。仕掛けの具体的な事までは書きませんが、「エビ撒き釣り」でググれば色々と解説が出てきます。
やっぱり、魚は疑似餌より活き餌が一番みたいです(笑
海の釣りで人気の魚種といえば「シーバス」。 いわゆる、スズキですね。 出世魚なので、地域によって呼び名が違ったりするのですが、ルアーで狙うスズキは全国的にシーバスで通じますよね。 今回はこのシーバスが一番釣れると言っても過言ではない釣[…]
2020年現在、テレビという媒体は人気が低迷し 「いつでも、どこでも好きな時に、好きな映像を観れる」サブスクが流行っています。 ※サブスクとはサブスクリプション方式の略称でビジネスモデルの1つ。商品ごとに[…]