動画などでもしばしば使っている人を見かける「PG」タイプのリール。
当然、個人の好みがあるので否定はしませんが、カヤックフィッシングにおいてはちょっと大変かもしれません。(いや、だいぶ大変)
今回はPGリールの特徴をみていきましょう。PGリールを検討されている方はこれを読んでから買うことをおすすめします。
PGリールとは
パワーギアと言われる「PG」のリール。リールには型番の後に「H」や「XH」「XG」などと表記がありますが、PGはいわゆるリールのハンドル一回転あたりの巻き取り量が少ないモデルになります。
それすなわちどういうことかというと
単純に「ジギングでしゃくったり、ルアーの回収時にはハンドルをひたすら巻かなければなりません」ということです。
1m分の糸をリールで巻いて回収する場合、XG(エクストラハイギア)に比べたらPGは倍近く巻かなくてはならないこととなります。
XGなら1回転で済むところPGは約2回転でということになります。
それでは、これがどう釣りに影響してくるのか。
PGのメリット
PGのメリットは「トルクフルな巻き上げが出来ること」、「巻きの軽さ」が一番でしょう。
巻きの釣りであれば、超重たいビッグベイトや巻き抵抗のあるディープクランクなどでしょうか。
ある程度の速さで巻いてもゆっくりとアプローチすることができ、HGでは巻くのが辛いルアーでも負担少なく巻くことが可能に。
ただし、トルクフルに巻けたとしても本当にしんどいのは竿を支える左手になります。
特にディープクランクの巻き抵抗は左手に負担が来ますよね・・・
上記のような負担を軽減してくれるのがPGで、トルクフルなパワーと引き抵抗のあるルアーをメインに使う方はお試しあれ!
PGのデメリット
PGのデメリットは何と言っても巻き取り長の短さでしょう。
どれだけ頑張って速く巻いても、巻き取りスピードはハイギアの普通巻き程度と限界があります。しかし、それとは逆にハイギアではゆっくり巻けば当然、ルアーはゆっくり動きます。
さらに付け加えるなら、速巻きというのは竿を持つ左手も多少ブレるために魚のアタリも取りにくくなります。
ゆっくり巻けるXGであれば、竿を持つ手がブレないのでアタリも明確に伝わってきますし、ルアーにゴミなどが引っかかった時の「あの違和感」の感じ方にも同じことが言えます。
ジギングに関していえば、1回転で50〜60cmくらいしか巻きとれないので、ルアーの高速巻きは厳しいですし、しゃくった後の糸ふけも「1シャクリに対して2回巻き取るなどの煩わしさも・・・」
ナブラなんか発生した時には速巻きするのに1日分の体力を使ってしまいますね!
なので、カヤックフィッシングを始められる方でこれから竿やリールを揃えるという方には「PG」の意味をぜひ覚えておいてもらいたいです。
PGリールの使い所
では、PGリールに最適な釣りは?というと「エサ釣り」になります。
魚がかかるのを待ってから、それをぐいぐい寄せるだけの釣り向きです!
結局のところ、魚が食い込んでから巻き上げるという動作だけなので、それならよりパワーのあるPGがいいでしょ。というわけです。
巻き抵抗がそんなに無いルアーを巻いたり、バス釣りでのピッチングの釣り、海でのジギングはHG以上、一番はXGがおすすめです。
結局のところ何のリールがいいの?
私的な結論をいうとカヤックフィッシングにおいては
・スピニングはステラC5000XG(シマノ)
・ベイトはアンタレスDCMD(シマノ)
がおすすめです。スピニングはステラが金銭的に厳しければツインパワー、ストラディックでもC5000XGがあるので、そちらを選びましょう。
ベイトに関しては私はショアで使ってたエクスセンスDCを使っていますが・・・
これも真っ黒でかっこいいんですが、糸巻き量が少ない・・・。
細いPEラインに特化しているような書き方をされているエクスセンスDCですが、私は0.8号などの細糸を巻くことはないので、2号で200m近く巻ける方がメリットを感じます。
真下に落とすだけの釣りがメインなのでDC機能も特にはいらないのですが、汎用性を考えるとまぁ付いててもいいかなと。
ということで、リールの購入には「XG」をおすすめいたします。