関西に住む釣り好きなら一度は耳にしたことがあるであろうポイント。
「西宮ケーソン」
今回は10年近く通っている私が、よく釣れる魚のポイントや、釣れる魚種をお教えします。
ファミリーフィッシングにもおすすめな場所なので、ぜひ初心者の方も見ていってください。
✔︎当記事の内容
・西宮ケーソンで釣れる魚種が分かるようになります
・西宮ケーソンの釣れるポイントを教えます
・西宮ケーソンへ車で行った際の駐車場など
西宮ケーソンで釣れる魚種を教えます【チヌ・シーバス・太刀魚・サビキ釣り】
全長が2kmほどある西宮ケーソンでは様々な魚が釣ることができます。(上記写真はイメージです)
今まで私が釣ったことのある魚は以下です。
[su_box title=”私が釣り上げたことのある魚種”]チヌ・いしがきだい・サンバソウ・ハネ(シーバス)・サゴシ・サバ・太刀魚・アイナメ・ガシラ・キジハタ・サヨリ・アジ・イワシなどなど[/su_box]
その他、ボラやエイなどの外道もたくさんいます。
さて、その中でも特に人気が高いのが通年通しての
「チヌやハネ」です。
この2魚種は特に魚影が高いので、ベテラン釣り師が季節・釣り方問わずに狙っています。
年無しチヌや80overのスズキも普通に居着いてるので、大物狙いの方にもおすすめな釣り場です。
また、常連さんはサヨリを専門で狙う方がいたり、ファミリーフィッシングでサビキをしたりと、色んな世代・レベルの方々が集まる釣り場でもあります。
足場もいいので、特に子供連れの初心者にはおすすめな釣り場で、サビキ釣りをすれば魚の顔を見ることは可能でしょう。
アジやイワシなどの小魚は子供でも釣れるのが嬉しいですよね。
太刀魚が釣れる秋の季節
太刀魚がピークで釣れだす10月〜11月いっぱいは堤防が一番賑わう季節になります。
正直、私は人が多すぎて敬遠するのですが、10月〜12月のあたま位までは堤防に人が溢れかえり、外向きにキャストするポイントが無くなります。
しかし、太刀魚をはじめとしたサゴシなどもよく釣れるので、ルアー釣り経験のある方はこの季節の5時半〜6時半頃を狙ってみてほしいです。魚の回遊が多い日はガツガツ当たってきて、入れ食い状態になります!
(私は1時間で太刀魚18匹釣ったことあり)
上記のことからも、朝一と夕方は太刀魚ハンターで賑わいすぎるので、ファミリーの方は午前8時以降〜から釣行することがオススメ。
図解で説明する西宮ケーソンの釣れるポイント
広大な西宮ケーソンでは釣りたい魚種によっては若干ポイント選びが大事になってきます。
まずは図解を見てみましょう。
「西宮ケーソン ポイント図」
▲=消波ブロック
オリジナルの図解で申し訳ありませんが、このような形をしている西宮ケーソン。
ポイントは「消波ブロック帯」にあります。
どの釣り場でもそうですが、居着く習性があるチヌなどの魚は、やはりテトラ周辺に身を隠すので、その近辺で狙うのが一番確実になります。逆にオープンな場所ではサビキなどの釣りをすることをお勧めします。
◆沈みテトラも密かな狙い目
西宮ケーソンでは一部分に沈みテトラを形成しているので、満潮の時はその上っ面(1ヒロ位)で流していくとよく当たります。ただ、大潮の満潮の時以外ではテトラが露出していることもあるので、その日・その時間の潮汐を見ながら狙ってみてほしいです。
また、魚をかけた後もテトラに入られたら切られるので、1.5号位の竿で一気に浮かせなければなりません。
◆色変わりポイント
ここは必ず誰かが竿を出しているポイントなので、夜中のうちに行かないと取れないポイントになります。
ケーソンのとある場所から、実は「コンクリートの色が変わっている場所」があり、ここを「色変わりポイント」と呼んでおります。
気になる方は、次回行った際にでも見てみてください。先客がいると思いますが、ちょうど10mほど一部分コンクリートの色が変わっています。
このポイントの特徴は、「沈みテトラが丁度無くなる境」になっています。
なので、潮が右に流れている時は特にチャンスで、自分の仕掛けを沈みテトラに潜むチヌやハネにアピールすることができます。
確かによく釣れます・・・!!!私も何度もいい思いをしています。
◆太刀魚・アジ・イワシ
全て夏以降によく釣れる魚になりますが、これらの人気魚種は基本どこの場所でも釣れます。
極端な話、ケーソンの入り口付近でも釣れちゃいます。
なので、あまり歩きたくないという方は入り口付近で楽しむのもありだと思います。
沖向きに釣らないと魚もいない気がするでしょうが、潮が動いてる時間帯は内向きでも問題無しです。
ただし、アジが特によく釣れるポイントが存在します。
これは私が通い出した10年前くらいからず〜っとの事なので信ぴょう性はあると思います。
図解に書いた「コーナー部分」です。
他で釣れていなくても、ここのポイントだけ釣れ続くことがあります。
サビキのアジ釣りをしたい方は参考にしてみてください。
✔︎関連記事
>>太刀魚だけでなく、青物もルアーで狙いたい方はこちらの記事をご覧ください
西宮ケーソンへ行った際の駐車場・トイレについて
まずは、西宮ケーソンへ行く際は専用の駐車場やトイレ、ゴミ箱などはありません。
この点をご留意の上、釣行してください。
ただ、有料駐車場は隣接する新西宮ヨットハーバー内にありますので、そちらに止めることが可能です。
少し高いですが、最大料金もあって、釣り場に一番近い駐車場となります。
トイレもそちらのヨットハーバーで借りるか、西宮貝類館近くの公衆トイレ、近くのコープなどで買い物をするついでに借りるようにするといいと思います。
また、日曜・祝日のみケーソン前の道路が駐車可能になるので(土曜はダメです。)、日曜・祝日に行かれる方はマナーを守って、端に寄せて駐車してくださいね。
そして、西宮ケーソンでは釣り場のゴミ問題に悩まされています・・・。
釣り場の閉鎖にも繋がりかねないので、ゴミは必ず各自で持ち帰って頂きますよう、お願いいたします。
まとめ
西宮ケーソンはベテランから初心者まで、エサ釣り師〜ルアーマンまで、釣り人なら誰でも楽しめる釣り場になっています。
人が多いだけにトラブルなども起きやすいと思いますので、マナーを守って楽しんでもらえたらと思います。
今回の記事は釣り初心者の方やファミリーで安全に釣りをしたい方にオススメの記事です。 「釣りを始めたいけど、どこに行ったらいいんだろう・・・」 「小さい子供を連れて行きたいけど、安全な場所はないかな・・・」 「トイレや手[…]
関西の大阪、神戸の海(大阪湾)は秋になったら「青物」や「太刀魚」をターゲットに沢山の釣り人が集結します。 この時期、どこの防波堤や釣り場も大混雑するんですよね。 今回は、大混雑しながらも実[…]