(執筆現在)「今年は暖冬だな〜。釣り行きて〜」と思いながらも
なんだかんだで寒い中カヤックを出す気になれず、結局、竿納中の私。
昔から釣り自体は大好きなのですが、寒い中釣りをするのが大の苦手な上に
なかなか魚の反応も渋い「冬」は苦手です。。
それでもカヤックフィッシングされている方は沢山おられるので、私はまだまだ「釣り好き」とは言えないかもしれません(笑
冬のカヤックの服装を考える
冬にカヤックフィッシングをするならば、相応の「冬の防寒着」が必要に
なってきます。
それがまた、日常の服と一緒で冬物は高いんですよね〜。
ドライスーツを筆頭に諭吉さんがポンポンと飛んでく額になってしまいます。
来年こそは冬も少しは釣りしたいな〜と思い、年末からちょこちょこと防寒道具を買い始めています。
防寒は足元から
まず、カヤックを出艇させる時には足を水の中に入れないといけないので、
「おしゃれは足元から!」ならぬ「防寒は足元から!」を考えています。
そこで、最近はネオプレーンのソックスやらロングブーツなどを検討、購入。
ちなみに、現時点ではリトルプレゼンツのN3D500というソックスを注文しました。
そして、シューズではNSRのバウンダリーシューズが気になっています。
どちらも防水性能に優れていて、水に触れることがないのがいいですね。
冬のカヤックフィッシングではいかに体を冷やさないかを考えなければなりません。
足自体が濡れてしまうと、カヤックでの航行中、空気中にさられた足からどんどん水分が気化され、その時に気化熱として足の体温が奪われてしまいます。これ自体はウェアで体を温めてもどうにもなりません。
風邪をひいてしまっては元も子もありませんよね・・・。
ロングタイプのシューズを買っておけば、地域によっては秋口〜春まで履けるので、
非常に重宝しそうです。
マリンシューズは注意!!
そして、パドリングシューズ(春〜夏用)も昨年の経験から買い換えをします。
去年は「とりあえず」カヤックができる格好ということで、マリンシューズを履いていましたが、
これは結構危険でした!
普通に考えたら分かるのですが、底が薄いのもあって、木の枝やガラス片などが危ない。
何より私の地域では「ハリセンボンの死骸」が砂浜に打ち上がっていることが多く、
これがめちゃくちゃ危険なのです!!!針の塊ですからね・・・。
特に早朝の日が昇る前から用意を始めるカヤックフィッシングは足元の確認がそこまで
できません。安心安全なシューズをオススメします。
下が整えば上を考える
足元の防寒が決まれば、あとは上に着るものですが、私としてはやはりフルドライスーツが欲しいところです。
と言っても最低で6万円以上はするので、中々冬の釣りにそこまで出費できずにいます・・・。
「買ったところで、波が高かったり出艇できない日も多いしな〜」といった具合です。
う〜ん、中々悩みは尽きません。お金に余裕がある方は迷わず上記で紹介した
足元の防寒着と一緒に購入されることをオススメ致します。
うん、でも私も来シーズンの冬までにはお金を貯めて購入しようと思います!
日本海でなく瀬戸内の方ではブリや太刀魚が12月いっぱいまでは釣れるので、それを狙うのも面白そうなので!
やはり冬はどうしても億劫になりがちですが、毎日釣りに行きたくてモヤモヤするのも
ストレスになりますからね。
ここは高級タックルを買うのを止めて、防寒着に投資をしたいと思います!
✔︎ 冬の釣りのおすすめウエア紹介の記事はこちらです
11月に入ると、今までの防寒では少し物足りなくなってきます。 日中はまだ20度近くになったり、難しい時期ではあるのですが、お金に余裕のある方は 「フルドライスーツ」の準備が必要になってきます。 &nbs[…]
まとめ
冬の釣りは寒さと魚の渋さとの戦いになりますが、竿を出すだけでもストレス発散になったりしますよね?しっかりと防寒だけは整えて、冬でも楽しい釣りができるように心がけていきたいですねあ〜冬の脂ののった魚たちを食べたいです!