私はショアからは釣ったことがありませんが、
カヤックフィシングを始めてからよく釣れるようになったのが
「ホウボウ」という魚です。
みなさんも名前は聞いたことがあるでしょう。
また、カヤックフィッシングをすでに始めている方は、釣り上げたこともあるのではないでしょうか??
でも、始めて釣ったときは結構ビビりましたね・・・
「こんなん食べれるの・・・?」と。
今回は、この見た目が怪しいホウボウについての記事を書いていきます。
釣って楽しい・食べておいしい!それがホウボウ
カヤックフィッシングをしていると、「メタルジグ」や「タイラバ」などで、ちょくちょく顔を見せてくれるホウボウ。
引き味もそこそこあり、外道ではありますが、エソ位は引いてくれますよね!
(ちなみに私はタイラバで釣れることの方が多いです。)
さて、このホウボウですが、見た目はあまり気持ちのいいものではありませんよね。
「胸ビレがカラフルで大きく、足みたいなものもある、、そしてグーグーと鳴く・・・」。
ちなみに、このグーグーというような音は浮き袋を振動させて音を発生させているようです。
確かに名前の由来とも言われる「ホーボー」とも聞こえなくないですね。
このホウボウ、魚の中でもかなり変わった部類に入ると思いますが、実は高級魚なのを知っていましたか??
大型になると結構なお値段になるみたいです。
次の章で解説します。
ホウボウって実は高級魚
この見た目から、釣ってリリースされる方も多いのではないでしょうか??
実はホウボウは高級魚に鎮座する魚なのです。
私もはじめは、その見た目からリリースしていましたが、一度30cmオーバーが釣れたので持ち帰ると
「う・・・うまい」となってしまいました。
魚も捌きやすく、クセのない甘みのある刺身は絶品でした。
webで調べてみたところ
「古くから高級魚として知られていたホウボウですが、近年では食の欧米化により、白身よりも脂の強い魚が好まれる傾向になった事や、海水温上昇等の要因で獲量が増えた事から値段は下がってきたとのことです。それでもやや高値を維持していることから、まだまだ高級魚として呼べそうです」
しかも、活魚の場合は、さらに高値で取引されるそうです。
旬のシーズン
通年で美味しいのですが、強いてあげるなら秋〜冬は脂ものりやすく、さらに美味しくなるとのことです。
しかも、浮袋や肝、内臓なども珍味として食べられるそうですよ。
カワハギのように肝醤油にしても美味しいそうなので、酒飲みにはたまらないアテになりそうですね。
生息地
生息地は北海道以南の海になりますが、基本的には砂地の底にくっついてる魚です。
なので、カヤックを出すと「永遠と砂地かよ〜〜〜・・・」みたいな場所も多いですが、そんなときはヒラメやマゴチなどを狙いながらホウボウのヒットを待ってみましょう。
タイラバで結構イージーに釣れてしまうので、ターゲットとしてもおすすめな魚です。
まとめ
さて、今回は変わった魚「ホウボウ」の紹介でした。カヤックフィッシングを始めていろんな魚が釣れるようになりましたが、個人的に結構インパクトの強い魚です。いまだに何となく触るのは苦手です。
興味のある方は以下のリンクで注文して食してみてください。味だけはほんと甘みがあって美味いですよ。