釣り人なら必須アイテムのランディングツール。(タモ網など)
カヤックフィッシングにおいては特に重要な道具となり、選び方を間違えると魚のキャッチ率にも影響し、あとで大後悔することにもなり兼ねません。私の失敗も記事の下部に書いていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
それでは、今回は失敗しない「カヤックフィッシングにおけるランディングツールの選び方」をご紹介したいと思います。
ーカヤックフィッシングのランディングツールー
カヤックフィッシングで魚を取り込む場合、ハンドランディングは危なくて出来ないので何かしらの道具を使って船内に取り込みをします。
ましてや、海の魚は歯が鋭いものから、毒をもっているものまで様々いるので絶対に手でランディングはしてはいけません。
それでは何を使うのかと言うと
①ランディングネット
②ボガグリップ(フィッシュグリップ)※少数派
になります。
まぁ、大半の方はランディングネットを使うでしょう。
ボガグリップはそもそも全長が短いので、カヤックから魚を掴むのには不向きです。
しかし、取り込んだ後に魚の口を掴んだり、重量を量れるのはとても便利ですよね。
一応、ボガグリップのリンクを貼っておきます。本体サイズは魚種によって使い分けをした方が扱いやすいです。
30lbあれば青物や真鯛、シーバスあたりは大丈夫でしょう!
ランディングネットを選ぶときの注意点
ランディングネットを選ぶ際に注意したいポイントはいくつかあります。
以下を見てみてください。
・タモ枠の大きさ
・ネットの素材
・ネットの深さ
・全長(シャフトが収納できるか)
上記は重要になってきます。
■タモ枠の大きさ
まずはタモ枠の大きさですが、青物やシーバス、具体的には50cm以上の魚をターゲットにするのであれば、一般的に売られている「19型サイズ」のネットがオススメです。
これより小さい場合だとランディングがしにくかったり、せっかく掛けた魚をバラしてしまうことがあります。(私も小さいネットを使っているため、実はランディング時にはいつも焦ります)
■ネットの素材
ネットの素材はもう迷う必要はありません!カヤックフィッシングをされている方は「ラバーネット」を買って下さい。目は荒い(大きい)もので大丈夫です。何より、魚を釣った後にフックが絡みにくいのでストレスフリーです。一般的な網を買ってしまったらフックが絡んでしまい、あなたの大事な釣りの時間が奪われてしまいます。
■ネットの深さ
ネットの深さも深めの方が安心できます。小型のキジハタやガシラなどは浅いほうが使いやすいのですが、不意の大物を一発でランディングするにはタモ枠の大きさとネットの深さはある程度欲しいものです。具体的な数値でいうと50cm位でしょうか。それ位あれば安心ですね。
■ランディングネットの全長
ネットの全長もある程度あり、長さ調節ができるものがオススメです。カヤックの上では思った以上に身動きが取りにくいので、長さは多少あった方が圧倒的に掬いやすいです。また、持ち運びをするのにもシャフトは折り畳みができた方が便利だと思います。
そして、上記の条件を満たしていて手頃な値段で買えるのが以下の商品です。
これはコスパに優れたカヤックに適したアイテムと言えるでしょう。
もっといい物が欲しい人は「ゴールデンミーン GMガンナーネットjr.」などがオススメです。
私はこちらを購入予定!!!
小さいネットを使った失敗談
ついでに、恥ずかしながら私の動画です。
小さいランディングネットを使っているので、ひやひやするランディングです。
サゴシに至っては走られてフックが引っ掛かりバラすところでした・・・。
小さいものを買うと、結局あとで後悔すると思うので、始めから大きめなものを買いましょう。
よければ、YouTubeのフォローもしてやって下さい♪
まとめ
カヤックフィッシングの情報はまだまだ少なめなので、少しでもお役立ちのアイテムや情報を出していきたいと思っています。今回はランディングネットでしたが、魚をキャッチする大事な道具なので、失敗しないように選んでみて下さいね。