カヤックをカートップするには
ほとんどの方が「カヤックを車の上に載せて運搬する」と思うので、今記事は私がしている積載方法を書いていきたいと思います。あくまで私がやっている方法なので、慣れてきたらご自身のやりやすい方法でいいと思います。参考までに。
ルーフキャリアを取り付ける
普段、よく車の運転をされる方でしたら、他者の車で「屋根にキャリアを取り付けている車」を見かけないですか??これをルーフキャリアと呼び、カヤックの運搬には欠かせない道具となります。
しかし、ルーフキャリアは車の車種が違うと取り付ける型番が違うので、ご自身で探して頂くしかありません。ネット購入でしたら「車種、カヤック、ルーフキャリア」と検索をすると出てくると思いますよ。
私は「inno」というメーカーのものを使用しています。
購入してしまえば、1時間近くあれば全て取り付けが完了すると思います。(慣れてる方なら20〜30分でしょう)
さて、このままでもカヤックを載せることは可能なのですが、「カヤックが滑りそうで怖くはありませんか??」
私はノンスリップパッドというものを取り付けています。
これは4箇所、ルーフキャリアに取り付けて、カヤックのズレを防止する物です。カヤックが触れる部分はゴムになっているので、全く滑ることなく安心できますよ。特に高速道路で移動する方には、取り付けることを強く推奨致します。
カートップの仕方
私のカヤックは20kg前半なので、なんとか持ち上げることができます。なので、人力でカートップしていますが、重いカヤックを使用している方は「カヤックリフター」なる物が売られているので、そちらを選ばれた方が賢いと思います。
さて、私のカートップを見てやってください。(写真ばかりになります)
車種は日産のデイズルークス(軽自動車)です。
1.車に傷がいかないように、ホームセンターに売られている、保護用マットを車に被せる
2.カヤックを立てる
3.カヤックを背負うように、手を握り直す
4.自分が前かがみ気味になれば、カヤックの先端がキャリアに乗ります(ちょっと重いです)
5.カヤックをグリグリと前方へ押し込んでいきます
6.ある程度載せちゃえば、手を離しても大丈夫
7.しっかり中心に乗っているかなどの確認をして、ノンスリップパッドの微調整をします
8.ベルトで固定する
こんな感じです。写真ばかりですが、お解り頂けましたでしょうか??この1〜8までで15分位でしょうか。そんなに難しい事ではありませんが、一番の難関は上記写真の「3番」だと思います。カヤックは重心が不安定なので、手の握り直しをする時にバランスを崩しやすいです。はじめの内は気をつけて取り組んでくださいね。尚、ミニ脚立があると作業がはかどりますよ。
まとめ
カヤックフィッシングは荷物も多いので、用意や片付けだけでも結構疲れます。特に片付けは、真水で洗浄などもするので、時間もかかりますよね。なので、体力がある程度残っている状態で納竿する事を心がけましょう。
さて、今回は人力でのカートップでしたが、始めた頃は自作のリフターを使ってカートップしていました。また、機会があれば自作リフターの紹介もしたいと思います。