「バス釣りを始めてみたいけど、一体どこで釣れるんだろう・・・?
何を買ったらいいんだろう・・・?初心者でも釣れるの・・・?」
今回はこういった疑問にお答えしていきます。中学生時代の自分にアドバイスをしていくような感覚で書いていきます。
>>すでに道具も持っているような初心者さんはこちらの記事もお読みください
初心者でもブラックバスが釣れる場所
結論として、初心者でもブラックバスを釣ることができます。
まず、釣り上げる前提として、ブラックバスがそこに生息しているのかがポイントです。
当たり前の話ですが、バスが生息していなければ釣れないですし、個体数が少なくても釣り上げるのは難しいですよね。
今は便利な時代なので、釣り道具がすでにある人は【近所の釣り場】をまずはググってみましょう。
例)
「自分の住んでる地域 釣り ブラックバス」とか「○○川 バス釣り」なんかで検索すると確認ができます。
私が中学生の頃は「ブラックバス釣りポイント紹介」などの本を購入して情報を集めていたものです。
なので、「誰かに聞くでもよし、近所の釣具屋で情報を得るもよし、上記のようにネットで情報を得るもよし」です。
しつこいようですが、
大事なことはブラックバスが生息しているかです。
魚が生息していることが分かってしまえば、あとは技術を磨くだけ。
きちんと魚が隠れていそうなポイントに、一発でキャストが決まるかなどの話になってきます。
バス釣りで最初に揃えるといいタックル
バス釣りには基本的に「スピニングタックル」と「ベイトタックル」というものがあります。
簡単な違いとしては、スピニングは小さいルアーやワームなどをメインに使い、巻き抵抗のある、重めのルアーなんかを扱う際にはベイトタックルというものを使います。
ちなみに、当時の私は周りに教えてくれる人がいなかったため、独学でスピニングから覚えましたが、未だに使っていて楽しかったのを覚えています。
具体的にいうと、使っていたのはちょっと硬めのMLのスピニングロッドです。
(確か、今は無きダイコーのアグレシオンというロッドでした)
この竿は3インチ位のワームから小型ルアーまで投げることができ、しっかり50cmの魚でも寄せるパワーも兼ね備えていたので、知識がない私はこの竿とバイオマスターという当時の15000円位のリールでよく釣っていました。
あくまで私的な意見になるんですが、バス釣り経験者10人に聞いても、それぞれ意見が分かれるんじゃないか?というほどのテーマです。
なので、具体的には下記の竿とリールをご提案させていただきます。
ちょっと古めの型番になりますが、私も実際に使用しているロッドです。
シマノのエクスプライドの265MLです。
長さも扱いやすく、張りのあるML。私も実際に使って、いい竿だと思っているので、安心しておすすめできます。
でも2020ゾディアスもおすすめしたい・・・。
こちらはLになってしまいますが。
まずは、ワームとかで小バスでもいいから釣りたい方はこちらの選択もありです。
リールはナスキーあたりのクラスでいいと思います。
ギア比は当然、HG(ハイギア)
スピニングタックルでバスを実際に釣って、少し慣れたかな?というタイミングでベイトロッドにも広げていくのがいいのではないでしょうか??
※とはいえ、はじめからベイトを買っても全然問題はありません!
バス釣りにおいて1本持っていると、ほとんど何でもこなせてしまうロッド。 それを「バーサタイルロッド」と呼びます。 陸っぱりの釣りがメインな方はマストなアイテムですよね。 […]
バス釣りといえば「ベイトタックル」。そんなイメージはありませんか?? 今回はバス釣り初心者〜中級者までの方に「なんでベイトタックルが使われるのか」を解説してみようと思います。 […]
初心者が最初の一匹を手にするためには【結論:釣行する時間が大事】
初心者の方に限って、「土日の午前10時頃〜真昼間」に竿を出しているイメージがあります。
私の住んでいる滋賀県は琵琶湖があるのですが、正午頃でも釣り人がわんさかいます。
ただ、釣れてるところをほとんど見たことがありません。
初心者の方が最初の一匹を釣るなら、これから書く時間帯だけは守ってください。
季節にもよりますが
夕方でも釣れるのですが、私の経験値的には朝一の方が釣れています。
10時以降に行ったところで、どんどん魚は深場に行ってしまったり、釣れにくい状況になるだけです。
最初の一匹はなかなか遠いかもしれませんが、行く時間帯だけは間違えないようにしましょう。
本当に時間帯で魚の釣れやすさに変化はあるの?と思うかもしれませんが、実際あるんです。
私たち人間に食事をとるタイミングがあるように、魚も朝・夕で高活性になり、餌を捕食します。
参考にしてみてください。
まとめ
私が初めて釣ったバスは、近所の野池で釣れた20m位のマメサイズでした。それでも自分でミノーを動かして釣ったので、とても嬉しかったのを今でも記憶しています。最初の一匹を釣るまでは大変かもしれませんが、バスの魚影が濃いポイントで時間帯さえ守れば必ず結果はついてきます。