カヤックフィッシングにおけるベイトリール
>2020年8月現在、ベイトリールのまとめ記事を執筆しました。
※まずは上記の最新の記事を読んで頂ければ、人気商品やおすすめなリールが分かります。
エクスセンスDC
まず、最初に書いておきますが、私はシマノのリールが好きなので、紹介していくリールはスピニング、ベイト共全て
「SHIMANO」となりますのでご了承ください。
まずは、バーチカル(縦に落としていく)な釣りに有利な「ベイトリール」。
タイラバなどもされる方は一つ用意しておきたいところなのですが、私はソルト用として出ている
エクスセンスDCというリールを使っています。(※2020年現在はアンタレスDCMDです)
真っ黒なボディがかっこいいです!
写真中央の真っ黒ボディがエクスセンスDCです!
元々、このリールを買った理由としては
ショアからの青物やシーバス、太刀魚用に「トラブルを抑えて、飛距離を出したかったから」です。
トラブルと書いたのは主にバックラッシュを指しますが
海の防波堤などで釣りをする際、結構向かい風がビュービュー吹いている事がありますよね。
そうなった時に、シマノのDCブレーキが付いているリールが良かったんですね。
とはいえ、DCブレーキをキツく締めすぎても飛距離は落ちるので
かなりの向かい風の際は、潔くスピニングタックルに持ち替えて釣りをしています。
私の場合、バス釣り経験が長いので、ただ気分的にベイトでキャストをしたくなる!
というのもあって、実はそれ以外にはあまり大きな理由はありません。
しかしながら、カヤックフィッシングではロングキャストはしないので、本来DCブレーキは必要ありません。
これからベイトリールを購入される方は「カヤックフィッシング専用」として使うのであれば
特にDCブレーキの物はいらないでしょう。
逆に、私みたいに「ショアと併用する場合」
こういう方はDCブレーキ付きのを買う方がいいと思います。
購入時に気を付けたいこと
さて、購入時の注意点は海水OKなのかという点と糸巻き量でしょう。
大体の方が細いPEラインを巻くので、糸巻き量は問題ないと思いますが、フロロを巻く方はお気をつけくださいね。
フロロのラインはそれ自体が太いので、リールによっては「20lbを100mも巻けない」です。
そして、よく知り合いからも質問される事なのですが・・・
「PEラインをリールに巻く時は、必ず下糸をナイロンでもフロロでもいいので、2、3m程度は巻いておきましょう。」
下巻きをしていないと、デカイ魚が掛かった時に、ドラグが滑っていってしまうトラブルに繋がります。
海水使用に関してもシマノのHP(以下)や商品の箱にも書いていますので、購入前にご確認ください。
http://fishing.shimano.co.jp/search?pcat1=1&pcat2=12。
※どんなに上位機種のリール、海水OK!となっていても、メンテナンスをしなければベアリングの錆や塩噛みに直結しますので、真水洗いは必須です!
最後に素晴らしいリールのご紹介
最後に、金銭的な余裕がある方はシマノのフラッグシップモデルのアンタレスDCMDがオススメです!!
追記:2020年現在はアンタレスDCMDを使用しております
2018年に発売され、今でも大人気で色んな釣りに使われている「アンタレスDCMD」。 私も発売から一年遅れでGETすることができました。 今回はSHIMANOと村田基氏が作り出したこのリールの記事を書いて[…]
村田基氏が関わっているだけあって、「耐久性、糸巻き量、XG(エクストラハイギア)」
どれをとっても素晴らしいリールです。
バス釣り〜ソルトまで幅広く使い方にはオススメです!