2020年もお盆の連休を利用してカヤックフィッシングへと出かけてきました。
今回はカヤックの大先輩2名とご一緒させて頂いてます。
それにしても、めちゃ渋だったなぁ・・・
いやいや、今回思ったことを備忘録として残しておこうと思います。
✔︎GO TOトラベルを使って釣りに行こう
2020年9月現在、GO TOトラベルキャンペーンを利用して旅行に行ったという話をよく耳にします。 ちなみに、我が家も11月に家族旅行をすでに予約したのですが、かなりお得・・・。 元々が「28[…]
2020年 8月中旬の福井の海 【カヤックフィッシング】
2020年8月、今年のお盆はかなり猛暑で、最高気温も35度以上の日が多いですね。
釣行当日も朝一から蒸し蒸しした暑さでしたが、日中は案の定、かなりの日差しと暑さでした。
先輩二人と5時半頃に出艇。
いつも通りに潮通しの良い場所でVJ22を投げて表層をチェックするが、サゴシの様子はなし。
朝一にサゴシのお土産を釣り上げるのが、ここ最近の鉄板だったので残念でした・・・。
その後、小アジのボイルを見かけたので、VJ22の表層直下の早引きで狙っていると
「ガツン」!!!
とアタルもフッキングせずにワームだけ取られていきました。
姿は見えましたが、青物でしたね。くそ〜〜〜
とりあえず、魚がいることは確信したのでモチベーションUP。
その後、あまりにエソしか釣れないので、今まで行ったことのないポイントまで釣りしながら行ってみます。
潮が流れなければ 根周り狙い!
あまりにべた凪なので、仕方なく根周りをコツコツと攻めていく作戦にすると
やっとアコウ(キジハタ)が釣れてくれました。
やはり魚は地形変化のあるところが好きですよね!
その直後、根のブレイクラインに来たところで
「ガツン」!!!
青物が食ってきました!しかもヒラマサ!!
こちらも無事にネットイン。
やはり、海況が良くない時は積極的に変化を狙っていくことで釣果も付いてくるのかな。と感じました。
例えば、「ベイトを探し出して積極的に攻める」、「地形の変化を攻める」、「潮が流れていれば潮目を狙ってみる」などなど・・・
まぁ、根周りで攻める場合はラインの太さにも気をつける必要がありますね。
私の場合はPE2号、リーダー30lb〜ですが、状況と魚のサイズ次第ではもうワンサイズ上げておいてもいいかもしれません。
とまぁ、色々と頑張ったのですが、その後もなかなか厳しくてエソしか釣れませんでした。
本当に厳しい釣行でした。
さて、以下は今回の釣行の動画です。
今回の釣果の様子はこちらの動画で
あまりに釣れないので、動画は超短編です。
よければ見てやってください。
ちなみに、今回のHITルアーは以下です。
アコウ(キジハタ):100均のジグロック40g
ヒラマサ:メルカリで買った中古のメーカー不詳ルアー60g
まとめ
今回の釣行で残念だったのはヒラマサを釣った瞬間をカメラに収められなかったことです!泣
普段は「ゴープロ ビデオスタート」と言えばカメラが反応して録画がスタートするんですが・・・
今回は「グーグル ビデオスタート」と連呼していました・・・。笑
焦るとダメですね。。
皆様もそんなことが無いようにお気をつけください。
真夏のカヤックフィッシングは修行のようなものですから、皆さんも体調には注意して楽しんでくださいね。
<PR.家時間が長い人へ FODプレミアム フジテレビのドラマが見放題!2週間の無料体験を実施中です>